吹きガラスでワイングラスに挑戦!
HOME > 吹きガラス教室 > 何が作れるの? > ワイングラス

ワイングラス

ワイングラスはこうして作られる!

ワイングラスの基本的な制作工程を、10のパートに分けてわかりやすく紹介します。

ワイングラスの制作例

1.下玉を取る

下玉を取る約1230℃という熔解炉から、熔解されてドロドロとしたガラスを吹き竿で巻き取ります。吹き竿を同じ回転速度で回して、手早く作業するのがコツ! 

2.下玉を整える・ブロー(息を入れる)

ブロー下玉を取ったら作業ベンチへ。水を十分に染み込ませた紙リンで、飴細工のようにやわらかいガラスを卵型に整えていきます。ある程度形が整ったら、張りをだすために少しだけブローを入れます。

3.上玉を巻く

上玉を巻く形が整った下玉を、再度、溶解炉に入れて上玉を巻いてガラスを大きくします。

4. 上玉を整える・ブロー(息を入れる)

下玉を整える作業ベンチに戻り、本格的に紙リンで成形し、ガラスの大きさや丸みなどを意識しながらブローを入れていきます。どんなときでも吹き竿を回し、ガラスの中心をとりながら作業していきます。

5. くくる

くくる吹き竿から1cmぐらいのところに、あとで切り離せるようにするために、洋ばし(ジャック)を使って節目を入れます。作品の口(飲み口など)にあたる部分です。

6. 脚種を付ける・脚種を伸ばす

脚種を付ける 脚種を伸ばす 脚種を伸ばす

ワイングラスのカップ部分に、グラスの脚となる脚種を付け、カップの中心と、カップの大きさとのバランスを取りながら、洋ばし(ジャック)を使い伸ばしていきます。ワイングラスは3つのパーツ(カップ・脚・台座)にわかれているため、温度管理が非常に難しい作業です。

7. 台座を付ける

台座を付ける 平らになるように調整 平らになるように調整

今度はこの脚(ステム)部分に、ワイングラスの底部となる台種(フット)を付けていきます。脚(ステム)がまがらないよう、微妙な力加減で、木ごて(パドル)を用いて平らになるように調整していきます。

8. ポンテを取る

ポンテを取る ポンテを取る ポンテを取る

少量のガラスを巻いたポンテ竿を、制作している作品の底部の中心に付け、吹き竿から作品を切り離します。先ほどくくりを入れた部分から切り離します。

9. 口を切る・口を開く

口を開く 口を開く 口を切る

内部に息を送り込む 微調整を施すのです 微調整を施すのです

今度は作品の口になる部分を作ります。汚れを取り除いたり、口を薄くするためにピンサーで引っ張りながら口部分をカットします。パファーで内部に息を送り込み、洋ばし(ジャック)などで口を開き、形を整えます。

10. 徐冷炉に入れて完成

除冷炉に入れて完成最後に竿から切り離し、底部の凹凸をバーナーでなめらかにします。ゆっくりとガラスを冷ましていく徐冷炉に入れて、約1日すれば完成です。

他に何が作れるの? | タンブラー | 一輪挿し | | お皿 | ワイングラス |

吹きガラス教室入会などのお問い合わせはこちらから。

PAGE TOP ↑